最大化(Full Version) | トラックバック | ユーザ情報 | お気に入り画像登録


画像情報



投稿者:平 一
基本情報
タイトル 知性・人間性と文明の相関図
タグ *文明 *文明の星 *六芒星 *civilization *hexagram *SDGs
コメント 1 文明を支える技術と政策

人類は、文明により繁栄を得ました。
文明には、六つの要素があると思います。

①科学・技術(知る)
②経済・社会活動(行う)
③制度・政策(決める)
④物的資源(モノ)
⑤人的資源(ヒト)
⑥自然・社会環境(環境)

これらの要素を長期的にみると、
次のような順番で変わります。

まず、①科学・技術が発達すると、
②経済・社会活動を豊かにすると共に
複雑・加速化します。
すると、利害調整のために、
新たな③制度・政策が必要となりますが、
その政策は新たな科学・技術も求めます。

しかし、科学・技術は④物的資源に実用化されないと、
経済・社会活動を変えられません。
制度・政策も⑤人的資源により実現されないと、
経済・社会活動を健全に保てません。

さらに、政策が新技術を求める際には、
地形・気候や資源の産出、
国内の社会状況や国際関係といった、
⑥自然・社会環境が影響します。

そこで私は、これら文明の六要素、
3つの文明活動要因と3つの内外環境要因を、
変化・課題化の順に並べた図を考え、
〝文明の星〟と名付けました。
(以下では技術、政策、社会活動のように
略することもあります。)

文明について考えるときに重要なのは、
技術と政策だと思います。

文明活動の本体は、
全ての人々が営む社会活動ですが、
〝自然〟から富を生み出し、
それを豊かにするのが技術、
〝人間〟間で富を分け合い、
それを健全に保つのが政策です。

技術なくして文明の発展なし、
政策なくして文明の持続なし。
技術と政策は文明を支える二本柱あるいは、
文明を動かす両輪、両翼といえましょう。

では人間のいかなる性質、属性が、
技術と政策を生み出したのでしょうか?
それは人間が持つ知性と人間性すなわち、
限りない想像力と欲求だと思います。


2 技術を可能にした、限りない想像力

技術を生み出す、知性とは何でしょうか?
発達した脳神経系のような情報処理器官により、
環境の違いや変化に応じて活動を制御し、
より良く生きられる生命活動能力です。
具体的には、物事の間の因果法則を発見し、
原因に働きかけてよい結果を得る能力です。

技術とは『ああいう時に、
こうすればこうできる』という、
一般的な因果関係の知識です。
その元になる科学はより広く、
『ああいう時はああなる』という法則や、
法則の体系(理論)を発見する活動です。

因果則は、合理的な推論により発見されます。
しかし、それだけでは仮説にすぎず、
実験や観測で実証されれば〝法則〟とされ、
誤りならば〝空想〟だったことになります。
推論と空想は地続きであり、両者を合わせて
広い意味での〝想像〟と呼ぶことができます。

以上は、主に経済・社会活動を豊かにする、
自然科学的な技術について当てはまります。
しかし、広い意味では経済・社会活動の一部である、
制度・政策の生産性(効率性)を高める、
社会科学的な技術においては、
もっと驚くべきことがいえます。

人々を動かす社会科学的技術では、
合理的推論により発見された法則に加えて、
権利・義務・法人格などの法律概念や、
貨幣価値、あるいは宗教・思想的概念といった、
完全な|虚構《フィクション》さえも、
技術の基礎になる場合があるのです!

つまり知性とは、合理的な推論から
完全な空想にまで至る想像力であり、
それが社会活動を助ける自然科学的技術や、
政策を助ける社会工学的技術を可能にします。
すなわち、知性=無制限的な想像力が、
二種類の技術を可能にするといえます。


3 政策を必要とさせる、限りない欲求

政策を生み出す、人間性とは何でしょうか?
それは、多様で可変的な欲求を持つことだと思います。
欲求とは、遺伝的に組み込まれた本能だけでなく、
後天的な環境に応じても変わる、行動の動因です。
科学的には、脳神経細胞内における、
生化学的な電位変化などとして説明されます。

政策とは『様々な欲求に基づく意見があるが、
今はこうすべきである』という、
社会的な意思決定です。
制度とはより一般的に、『こういう時は
こうすべきである』という形にまとめた
社会的意思決定(法規)の体系です。

技術が進歩すると、経済・社会活動は
豊かになると共に複雑・加速化するので、
単純で固定的な本能だけでは営めず、
人間の欲求は多様化・可変化してゆきます。
そこで様々な欲求の衝突を緩和するため、
利害調整のための政策が必要になります。

以上は、主に経済・社会活動を助ける、
一般的な政策について当てはまります。
しかし、広い意味では経済・社会活動の一部たる、
科学・技術の健全性を確保する、
技術的(いわゆるハード的)政策においては、
違う原理も働きます。

科学・技術を助ける技術的政策は、
社会の複雑化や欲求の多様化を受けて、
既存技術のもとで利害調整を行う一方、
そうした利害調整の限界を越えるため、
次世代技術の導入や在来技術の発展を促す、
という性質も持っているのです!

つまり人間性とは、
多様で可変的な欲求を持つことであり、
それが社会活動を助ける利害調整政策や、
技術を助ける技術的政策を必要とさせる、
すなわち、人間性=無制限的な欲求が、
二種類の政策を必要とさせるといえます。


4 まとめ

以上の関係を時系列の順に並べてみると、
①想像力が、技術を生む
②自然科学的技術が、社会活動を豊かにする
③社会活動の複雑化が、欲求を多様化させる
④欲求の多様化が、政策を必要とさせる
⑤政策の実現を、社会工学的な技術が助ける
⑥さらなる技術の導入を、技術的政策が助ける
となります。

それらを内容的にまとめると、
想像力→技術→社会活動・政策→文明発展
欲求→政策→社会活動・技術→文明持続
となります。

人間が持つ二つの性質のうち、
限りない想像力による知性が技術、
限りない欲求という人間性が政策を生みます。
さらにその技術と政策が他の二活動を助け、
ロータリーエンジンのように|循環《サイクル》を回して、
文明を発展させ続ける、というわけです。

ちなみに、この考えをもう少し進めると、
人間の限りない想像力と欲求は、
必然的に相伴い、重なる部分も多く、
同じコインの表裏のようなもので、
広い意味では同義とさえいえるではないか?
とも思います。

高度な推論・事実認識と可変的な欲求・意思決定は、
どちらかだけでは役立ちません。
|人工頭脳学《サイバネティクス》でいえば、
それらは入力・出力として必ず|対《つい》で扱われ、
人工知能もまた、
環境認識と活動制御の領域からなっています。

実際の成り立ちをみても、
想像力が技術進歩や社会の複雑化を通じて
欲求を多様化させ、
その欲求が社会の富裕化や政策的支援を通じて
想像力の領域を広げるという、
相互作用があると思います。

言葉は多義的なものですし、
知性は無制限的な想像力
(特に、合理的な推論)、
人間性は無制限的な欲求
(特に、社会的に好ましい部分)に
重心を置いた言葉だと思いますが、
こうした随伴・相互作用関係を知っておくのも、
人間、社会や文明を考えるうえで役立つと思います。

人類がその知性と人間性をさらに(良い方に)高め、
地球上における文明の持続的発展を実現すると共に、
本格的宇宙開発による惑星間文明の建設も達成し、
さらなる繁栄を得られるよう、期待します。
iコード i586035 掲載日 2021年 10月 03日 (日) 19時 20分 03秒
ジャンル イラスト 形式 JPG 画像サイズ 3600×2545
ファイルサイズ 720,591 byte

◆この画像のURL
◆この画像のトラックバックURL

以下のURLを貼り付けることで、ブログや自身のホームページで画像を共有することができます。





Gamma版につき現在、評価/コメント機能はありません。機能はユーザの意見を参考に随時追加します。
Gamma version.This site is Japanese only.

-みてみん(Mitemin)-