2 歴史学的説明図(最新版) お気に入り画像登録
2 歴史学的説明図(最新版)

登録 タグ *文明 *文明の星 *六芒星 *civilization *hexagram *SDGs
編集を行うにはログインしてください

投稿日時
2021-05-31 18:14:42

投稿者
プロフィール画像
平 一

このユーザのマイページへ

お気に入りユーザ登録
投稿者コメント
文明の六要素はそれら全てが、
互いに影響を及ぼし合う関係にあります。

しかし、長期的にみると、
技術が進めば社会が変わり、
社会が変われば政策も変わり、
その政策がさらに次の技術開発を促すという
|螺旋的上昇の循環《スパイラル・アップ・サイクル》により、
文明が発展していきます。


(1)変化の順序

ここでまず重要な点として、
個人の活動と違って文明活動では、
決定(政策)と行動(社会活動)の順番が
逆になります。

なぜなら、技術を用いて
人々が様々な社会活動を営む中から、
|試行錯誤《しこうさくご》により、利害調整のための
制度・政策が確立されていくからです。

自動車が普及しないうちから、
完全な自動車交通法規は作れません。
ただその|時間差《タイムラグ》をできるだけ、
縮めることが重要なのだと思います。

技術や政策の社会的・長期的な流れは、
多くの人々の活動の積み重ねによるので、
個人の個々的な認識や決定と同一ではなく、
総合的な見識や人格の形成に近いといえます。

科学・技術や制度・政策においては、
法則・技術や理論、理念・法規や制度という、
一般的な認識・決定やその体系が重視される、
というのもその表れだと思います。


(2)変化の内容

次に、文明発展の具体的な|過程《プロセス》を見ると、
生産・輸送・通信や軍事のための
科学・技術が発達すれば、
経済・社会活動が拡大・省力化と共に
複雑・加速化します。

すると利害を調整するため、
新たな制度・政策が必要となり、
それらは以前のものより高度化し、
巨大化と同時に分権化します。

政策の巨大化と分権化というのは、
一見矛盾するように見えます。

でもそれは、必要とあれば大勢が動くが、
それにあたっては、より多くの人々が
決定や改善に関わるようになっていく、
ということです。

歴史上、国家の統合が進み、
国際協調主義や|全球統治《グローバルガバナンス》の
理念が生まれる一方で、
政治的民主化や経済の自由化、地方分権、
様々な監査制度、人権保障が
発達してきたのは、その表れでしょう。


(3)変化の|循環《サイクル》

また他方で政策は、新たな科学・技術の
研究・開発も促します。

ある技術水準で利害を調整する政策が
社会における利害調整を極めると、
その限界を突破するために、
新たな技術が求められるからです。

技術の側から見ても、その開発や普及には
政策的な支援を要します。

|巨大科学《ビッグ・サイエンス》と言われるような
現代の科学・技術では、
その研究・開発に多くの資材や
人材、資金が必要となるからです。

アメリカが情報革命といわれる
社会変革に成功したのは、
アポロ計画や核戦争対策における
|電算組織《コンピュータシステム》の、
国家的な開発努力によるところが大きい、
と言われます。


(4)変化の必要条件

しかし、前の図でも述べたように、
技術は物的資源に具現化されないと
社会を豊かにできません。

歴史的に見ますと、
第二次大戦時の日本の大きな敗因のひとつ
(資源輸入の途絶による燃料・物資不足)は
これにあたります。

また、政策は人的資源により実現されないと、
社会を健全に保ち続けられません。

民主的なワイマール憲法のもとで
独裁者ヒトラーが生まれた原因
(民度[社会的知識や政治的成熟度]の不足)
は、これにあたりましょう。

さらに、政策が新技術を開発・普及する際は、
自然・社会環境が制約・促進要因となります。

英国が産業革命で先駆けた理由
(鉄鉱、石炭、水資源、労働力、
資本や市場の存在)は、
これにより説明できます。

しかし、これまでも先人が行ってきたように、
失敗であれ成功であれ、
過去の経験から文明の|潮流《トレンド》を読み取り、
現在の状況分析と合わせて、
未来の活動に活かしていければ、
必ずや社会の繁栄に役立つと思います。
→画像情報ページへ
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報

メッセージ送信
▽この画像のURL(リンクについて)▽


▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて)


情報提供